本文
費用は特に記載がない限り無料
 11月15日(土曜日)・16日(日曜日)は無料開館デーだよ!
場所 自然資料館(堺町)
問合せ (1)(3)自然資料館 電話:072-423-8100
日程 1月12日(祝日)まで(祝日を除く月曜日、11月4日(火曜日)、25日(火曜日)、12月29日(月曜日)~1月3日(土曜日)は休館)
時間 午前10時~午後5時(最終入場は午後4時まで)
費用 高校生以上400円(入場料)


 底引き網漁業の漁獲物を観察したり、漁船や漁具を見学しましょう。
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴で。幼児同伴不可)
日時 11月22日(土曜日)午後1時半~4時
場所 岸和田漁港(地蔵浜町)
講師 日下部敬之氏(当館専門員)ほか
費用 50円(傷害保険料)
定員 30人(抽選)
申込・問合せ 11月10日(月曜日)(必着)までに往復はがきまたはメール(保護者を含む参加者全員の住所・氏名・年齢〈小学生は学年も〉・電話番号を記入)・QRコードで自然資料館「漁港たんけん」係へ〒596-0072堺町6-5 sizen@city.kishiwada.osaka.jp

日時 11月23日(祝日)午前11時~午後4時(30分前受け付け開始)
講師 宮本順三記念館・豆玩舎ZUNZO
費用 高校生以上400円(入場料)、サブローごま・テレイドスコープ各300円(材料費。セット購入で500円)
※材料が無くなり次第終了
 ゆめみヶ丘岸和田の地域資源である竹や、丘陵エリアの魅力を発信・PRする「竹まつり」を開催します(雨天決行、荒天中止)。
時間 午前10時~午後3時
場所 ゆめみの森N(岸の丘町1丁目)
内容 ステージイベント、スタンプラリーなど
問合せ ゆめみヶ丘岸和田まちづくり協議会事務局 電話:072-447-5580
※駐車場はありません。公共交通機関または近隣の駐車場をご利用ください。
 会場を竹あかりでライトアップし、ナイトマーケットを開催します。昼の部とはひと味違う、ゆったりとした空間で竹の温もりを感じませんか。
時間 午後4時~8時(予定)
場所 WHATAWON(岸の丘町1丁目)
問合せ QRコードでNUTs WORKs、自治振興課 電話:072-423-9740
 もみじの名勝「牛滝山」で秋を満喫しませんか。泉州物産の販売や大威徳寺の御朱印授与もあります。
日時 11月23日(祝日)午前10時半~午後3時(荒天中止)
場所 牛滝山大威徳寺境内(大沢町)
臨時バス(有料) 南海岸和田駅前 東出口1番バス停…午前9時半発、牛滝山…午後0時半発
問合せ 観光課電話:072-423-9486
※近隣駐車場には限りがあり、周辺道路は混雑します。
 一人でも気軽にご参加ください。
日時 11月30日(日曜日)午前8時半集合
集合場所 (1)南海岸和田駅中央出口山側ロータリー (2)JR東岸和田駅西出口ロータリー
費用 小学生以上1,000円(バス代、傷害保険料。豚汁付き)
定員 50人(申込先着順)
申込・問合せ 11月4日(火曜日)~26日(水曜日)に電話またはQRコードでスポーツ振興課へ電話:072-447-7072 ファクス:072-423-5030
 交通安全シミュレーター体験や交通ビンゴ大会など楽しいイベントが盛りだくさんです。
日時 11月30日(日曜日)午後0時半~4時
場所 岸和田カンカンベイサイドモール(港緑町)
対象 小・中学生と保護者
定員 50人(申込先着順)
申込・問合せ QRコードで交通まちづくり課へ 電話:072-423-9506
対象 市内在住・在勤・在学・在クラブ者
日時 1月18日(日曜日)午前10時スタート
コース 葛城運動広場(畑町4丁目)~稲葉・山直中周回コース
種別 中学、高校、一般、職域、女子の部
費用 中学生2,000円、高校生2,500円、一般・職域4,000円(1チーム。傷害保険料含む)
定員 50チーム(申込先着順)
申込 11月28日(金曜日)午後5時までに申込用紙を直接、スポーツ振興課または岸和田市陸上競技協会へ
問合せ スポーツ振興課 電話:072-447-7072 ファクス:072-423-5030

 市民の「輪」、対話を通じて広げる人の「和」、まちの魅力を再発見したときの「わっ!」という感動。「わ」という言葉を軸に、岸和田をもっと好きになる色々な“きっかけ”を作る「わわわっ! 岸和田」プロジェクトを実施しています。
問合せ 広報広聴課 電話:072-423-9653
「ざぶ」さんからスマホカメラのテクニックを学びましょう。詳しくは市ホームページをご確認ください。

日時 11月21日(金曜日)午後1時
日時 12月14日(日曜日)午後1時
定員 30人(抽選)
申込 QRコードで広報広聴課へ
 「とっておきの岸和田」の写真や動画を大募集! 入賞者には賞品があります!
テーマ 「わわわっ!」と驚くような岸和田
応募部門 フォト部門・動画部門
申込 1月12日(祝日)までに市公式インスタグラム「@citykishiwada」をフォローのうえ、指定のハッシュタグを付けて投稿(応募点数の上限なし。ただし入賞は1人1 点)