本文
自然
ページID:C000047
気をつけましょう
- 2025年3月19日掲載クビアカツヤカミキリ(特定外来生物)の被害にご注意を
- 2022年7月8日掲載ご利用にあたっての注意事項
- 2022年7月8日掲載ヒアリ(火蟻)、アカカミアリに関するお知らせ
おすすめ
- 2024年11月13日掲載神於山へのアクセス
- 2020年2月17日掲載スローライフ実現プロジェクトについて
- 2015年12月4日掲載手作り巣箱の設置状況について 【平成27年12月現在】
- 2015年10月6日掲載神於山からの息吹プロジェクト
- 2015年7月29日掲載丘陵地区の地域資源について
- 2015年3月18日掲載地域産業資源に「岸和田の竹」、「彩誉(あやほまれ)」が認定されました
- 2015年2月4日掲載「ブルガリアからの香りプロジェクト」 バラの谷を目指して植樹活動を行いました。
- 2014年12月3日掲載竹搬送リフト現地見学会を実施しました(前川鉄工株式会社様)
- 2014年10月22日掲載ブルガリアから香り高きバラ「ダマスクローズ」が贈呈されました
- 2014年5月16日掲載フクロウの赤ちゃんが巣立ちを迎えています
- 2014年4月21日掲載竹炭づくりに挑戦
- 2013年12月5日掲載ふくろうってどんな鳥?
- 2013年6月28日掲載丘陵地区に住むふくろうの姿を特集しました
- 2012年5月18日掲載元気なふくろうの赤ちゃんが生まれました
- 2012年3月20日掲載修景池を囲む水生植物
- 2009年3月3日掲載丘陵地区の竹が海へ行く
お知らせ
- 2025年4月23日掲載自然資料館の組織
- 2025年3月27日掲載ヤマザクラとコブシが咲き始めました
- 2025年2月7日掲載自然資料館の利用・見学について
- 2025年1月28日掲載里山ボランティア育成入門講座を開催しました
- 2025年1月16日掲載神於山の歴史
- 2024年12月28日掲載開館30周年記念 きしわだ自然資料館の写真大募集
- 2024年11月21日掲載神於山保全活用推進協議会活動団体 光明連合座中
- 2024年11月21日掲載神於山保全活用推進協議会活動団体 修斉小学校
- 2024年11月21日掲載神於山保全活用推進協議会活動団体 住友ゴム工業株式会社
- 2024年11月21日掲載神於山保全活用推進協議会活動団体 シャープ社友会
- 2024年11月21日掲載神於山保全活用推進協議会活動団体 魚庭の森づくり協議会
- 2024年11月21日掲載神於山保全活用推進協議会活動団体 丸紅株式会社
- 2024年11月21日掲載神於山保全活用推進協議会活動団体 彩り
- 2024年11月21日掲載神於山保全活用推進協議会活動団体 神於山保全くらぶ
- 2024年11月19日掲載森林環境譲与税の使途について
- 2024年11月13日掲載神於山の地勢と地質
- 2024年7月23日掲載アドプトフォレスト活動レポート(株式会社サカイ引越センター)
- 2024年5月17日掲載きしわだ自然資料館研究報告第9号・きしわだ自然資料館報第10号(合巻)
- 2024年5月17日掲載無料出版物
- 2024年4月18日掲載アドプトフォレスト参画企業のご紹介
- 2024年4月18日掲載サカイ引越センターの森 調印式(株式会社サカイ引越センター)
- 2024年4月15日掲載展示案内
- 2023年12月13日掲載(販売終了)折紙で出会う 水のいきもの
- 2023年4月28日掲載アドプトフォレスト活動レポート(株式会社平田タイル)
- 2023年4月5日掲載Twitter、Facebookはじめました!
- 2023年4月5日掲載きしわだ自然資料館研究報告第8号・きしわだ自然資料館報第9号(合巻)
- 2023年3月31日掲載アドプトフォレスト活動レポート(株式会社カナエ)
- 2022年12月1日掲載アドプトフォレスト活動レポート(株式会社興徳クリーナー)
- 2022年11月21日掲載神於山保全活用推進協議会
- 2022年11月2日掲載神於山自然再生活動指針
- 2022年11月2日掲載神於山地区生活環境保全林自然再生事業実施計画書
- 2022年9月27日掲載アドプトフォレスト活動レポート(アストラゼネカ株式会社)
- 2022年9月14日掲載毒キノコ、カエンタケに注意!
- 2022年7月26日掲載アドプトフォレスト活動 合同調印式
- 2022年4月27日掲載きしわだ自然資料館研究報告第7号・きしわだ自然資料館報第8号(合巻)
- 2022年3月16日掲載岸和田竹大使PVが完成しました
- 2022年2月25日掲載「生きたチリメンモンスターを動画で見てみよう!」(Youtubeに動画をアップしました)
- 2021年11月22日掲載「みんなで木を植えよう」~フクロウの森再生プロジェクト~を開催しました
- 2021年11月11日掲載自然資料館の活動を動画で紹介しています
- 2021年4月26日掲載チリメンモンスター実習貸し出し教材・同定用資料
- 2021年4月24日掲載下敷き「大阪湾のウミウシ」
- 2021年4月20日掲載きしわだ自然資料館 各種申請書
- 2020年11月25日掲載「みんなで木を植えよう」~フクロウの森再生プロジェクト~を開催しました
- 2020年11月12日掲載「パンダとともに未来を創るプロジェクト」キックオフイベントを開催しました
- 2020年11月2日掲載クラウドファンディングの受付を開始します【目標金額を達成しました!】
- 2020年10月17日掲載「パンダとともに未来を創るプロジェクト」キックオフイベントに参加しませんか
- 2020年10月6日掲載自然資料館の特別展が展示学会賞を受賞しました
- 2020年7月3日掲載きしわだ自然資料館研究報告第6号・きしわだ自然資料館報第7号(合巻)
- 2019年8月28日掲載学校でのとり組み紹介
- 2019年8月28日掲載実習のすすめ方
- 2019年8月28日掲載実習のヒント
- 2019年8月28日掲載各団体のとり組み紹介
- 2019年8月28日掲載チリメンモンスター実習の基礎知識
- 2019年8月28日掲載チリメンモンスター実習について
- 2019年6月28日掲載企画展「岸和田今昔物語」6月30日まで
- 2019年4月15日掲載一家に一枚ポスター「日本列島7億年」2階受付で配布中
- 2018年12月29日掲載特別展「なるほど!巣・ワールド」開催中(1月14日まで)
- 2018年11月19日掲載植樹イベントを開催しました
- 2018年8月7日掲載竹等木質バイオマス資源循環事業支援業務に係るプロポーザルの実施について
- 2018年7月28日掲載きしわだ自然資料館研究報告第5号・きしわだ自然資料館報第6号(合巻)
- 2018年7月19日掲載岸和田市におけるアリの調査について
- 2018年5月24日掲載チリモンマスター養成講座2018
- 2018年4月24日掲載一家に一枚ポスター「量子ビームの図鑑」2階受付で配布中
- 2018年4月6日掲載「アンモナイト総選挙」結果発表
- 2017年12月1日掲載植樹イベントを開催しました
- 2017年11月22日掲載特別展「アンモナイトがいっぱい」開催中(2017年12月24日まで)
- 2017年11月6日掲載竹の有効活用に向けた実証等支援業務に係るプロポーザルの実施について
- 2017年8月15日掲載「岸和田市におけるアリの調査」について
- 2017年6月13日掲載企画展「つばめのハティハティ~箕輪義隆の鳥絵展」開催中(7月8日まで)
- 2017年4月26日掲載折紙で出会う 陸と空のいきもの
- 2017年4月25日掲載「一家に一枚 生き物のすべては細胞から」ポスター・2階受付で配布中
- 2016年11月30日掲載きしわだ自然資料館研究報告第4号
- 2016年10月24日掲載大日本住友製薬の森 活動報告 (大日本住友製薬株式会社)
- 2016年8月5日掲載8月14日のミニ実習は、海遊館の飼育員さんによる「ペンギンのひみつ」です
- 2016年6月15日掲載カナエの森 活動報告(株式会社カナエ)
- 2016年4月6日掲載一家に一枚「水素」ポスター・2階受付で配布します
- 2016年3月14日掲載平田タイルの森 活動報告 (株式会社平田タイル)
- 2015年12月25日掲載第14回「メランジェゼミ」を行いました(12月20日)
- 2015年12月5日掲載モグラ・ネズミ・コウモリの化石をさがしましょう(12月20日ミニ実習予告)
- 2015年12月2日掲載きしわだ自然資料館企画展「たまごとにわとり」は、12月13日(日曜日)まで
- 2015年12月1日掲載大阪信用金庫の森 活動報告(大阪信用金庫)
- 2015年11月1日掲載バードセイバーを作って、鳥たちをガラス衝突から守ろう(11月1日ミニ実習)
- 2015年10月20日掲載自然観察&巣箱づくり体験イベントを行います(10月31日)
- 2015年9月25日掲載大日本住友製薬の森 調印式(大日本住友製薬株式会社)
- 2015年9月6日掲載「海の学びミュージアムサポート」支援事業実施中
- 2015年9月4日掲載「コアジサシ調査」を行いました
- 2015年7月23日掲載「サメ」についてじっくり学ぼう(7月26日ミニ実習予告)
- 2015年7月6日掲載「フクロウの森再生プロジェクト」の取り組みを展示しました。【展示期間は終了しました】
- 2015年5月15日掲載(株)伊藤園「よみがえれ!お茶畑プロジェクト」vol.2
- 2015年4月27日掲載モグラ・ネズミ・コウモリの化石をさがしましょう(5月6日ミニ実習予告)
- 2015年4月26日掲載「鏡であそぼう」(4月29日ミニ実習予告)
- 2015年4月17日掲載巻き絵をつくってみよう(4月26日ミニ実習予告)
- 2015年4月17日掲載一家に一枚「くすりの形」ポスター・2階受付で配布中
- 2015年3月26日掲載平田タイルの森 調印式(株式会社平田タイル)
- 2015年3月23日掲載アーティスト「三橋 玄」氏による丘陵地区の竹を使った「竹アート・予感」が完成しました 【展示期間は終了しました】
- 2015年2月25日掲載里山ってなんだろう
- 2015年2月25日掲載神於山地区自然再生全体構想
- 2014年12月26日掲載特別展「和泉葛城山のブナ林」開催中(2015年2月1日まで)
- 2014年12月12日掲載第一回アドプトフォレストリーダーズ研修を実施しました。
- 2014年12月8日掲載冒険の森づくり 活動報告(日本ボーイスカウト大阪連盟泉州南地区)
- 2014年10月22日掲載(株)伊藤園「よみがえれ!お茶畑プロジェクト」vol.1
- 2014年10月17日掲載台風19号による被害状況のご報告と御礼
- 2014年10月8日掲載「フクロウの森再生プロジェクト」の取り組みを展示しました。【展示期間は終了しました】
- 2014年9月27日掲載トンボとツバメの観察会を行いました(9月7日)
- 2014年7月30日掲載岸和田市と株式会社伊藤園はフクロウ協定を発表しました。
- 2014年7月18日掲載企画展「タコとタコツボ~タコとヒトとの知恵くらべ」は、7月21日で終了します
- 2014年7月10日掲載ホッキョクグマ・ベンガルトラなどが、徳島県立博物館に出張(7月7日)
- 2014年7月9日掲載大阪湾のタコに関する講演会を行いました(7月6日)
- 2014年7月9日掲載北海道大学総合博物館の飯島さんが標本調査にお越しになりました(7月1~3日)
- 2014年6月30日掲載北海道むかわ町からの視察(6月20日)
- 2014年6月16日掲載「フクロウの森再生プロジェクト」の取り組みを展示しました 【展示期間は終了しました】
- 2014年6月12日掲載企画展「タコとタコツボ~タコとヒトとの知恵くらべ」開催中(7月21日まで)
- 2014年4月20日掲載「ジュゴンのぼり」をつくりましょう(4月27日ミニ実習予告)
- 2014年4月18日掲載ガリガリおもちゃ・2種類つくります(4月20日ミニ実習予告)
- 2014年4月15日掲載一家に1枚ポスター「動く!タンパク質」・自然資料館2階受付で配布中
- 2014年4月2日掲載ミニ実習「絵本をつくろう」を行いました
- 2014年4月1日掲載はじめての標本づくり
- 2014年4月1日掲載ポスター「大阪湾と和歌山のチリメンモンスター」
- 2014年4月1日掲載波打ち際の自然史
- 2014年3月26日掲載フクロウの森再生プロジェクト 竹プラスチック食器の贈呈式
- 2014年3月20日掲載春の鳥と植物観察会を行いました(3月16日)
- 2014年3月14日掲載岸和田市立大芝小学校・朝陽小学校でチリメンモンスター実習を行いました(3月4日・6日)
- 2014年3月14日掲載第12回「メランジェゼミ」を行いました(3月9日)
- 2014年3月13日掲載竹の燃料化に関する取り組み
- 2014年3月6日掲載ミニ実習「海藻おしば」ですてきな作品ができました
- 2014年2月25日掲載特別展「となりの大阪湾」は、3月2日で終了します
- 2014年2月15日掲載「続 見れば描ける 描けば見える 生き物キャラクターを描いてみよう」を行いました(2月11日)
- 2014年2月14日掲載大阪府立大学I-siteなんばカンファレンスルームでチリモンを行います(2月15・16日)
- 2014年2月14日掲載「ジオパークツアー こんなに面白い紀伊半島の地質と海」を行いました(2月2日)
- 2014年2月14日掲載2月16日のミニ実習は「海藻おしば」です
- 2014年1月26日掲載ミニ実習「大阪湾の貝標本づくり」を行いました(1月19日)
- 2014年1月26日掲載メジロの巣材調査・みなさんが持ち込まれた資料はこのように活用されています(1月18日)
- 2014年1月25日掲載きしわだ自然資料館・外壁工事中(3月14日まで)
- 2013年12月26日掲載特別展開催記念冊子「大阪湾の魚類(増補改訂版)」配布中
- 2013年12月12日掲載「冬の海のいきもの観察会」を行いました(12月8日)
- 2013年12月12日掲載旧岸和田村尋常小学校舎でミニ実習「クリスマスリースづくり」を行いました(12月7日)
- 2013年11月28日掲載海の生き物ステンドグラスをつくります(12月1日ミニ実習予告)
- 2013年11月25日掲載堺市中央図書館の郷土資料展に協力しました
- 2013年11月20日掲載海の生き物ツリー登場!
- 2013年11月20日掲載環境学園専門学校のみなさんがお越しになりました(11月15日)
- 2013年11月6日掲載特別展「となりの大阪湾」準備中2(大阪湾映像作品制作中)
- 2013年11月6日掲載ブナのゆらゆらモビールつくります(11月23日ミニ実習予告)
- 2013年11月2日掲載特別展「となりの大阪湾」準備中(大阪湾の生き物・ミニ水族館)
- 2013年11月1日掲載旧岸和田村尋常小学校舎でミニ実習「葉脈標本づくり」を行いました(10月26日)
- 2013年10月28日掲載第14回 こどものためのジオ・カーニバルに出展します(11月2日・3日)
- 2013年10月3日掲載火山灰を観察しよう(10月6日のミニ実習)
- 2013年8月22日掲載こんな「キイトトンボ」ブローチをつくります(8月25日ミニ実習予告)
- 2013年8月14日掲載「阪南2区人工干潟の観察会」を行いました(8月4日)
- 2013年8月13日掲載夏のチリメンモンスター出張講座・市内外で開催中
- 2013年8月13日掲載当館所蔵のアフリカゾウ・シベリアトラ標本など11体・滋賀県立琵琶湖博物館にて展示中
- 2013年8月5日掲載チリメンモンスターがくしゅうちょう
- 2013年7月18日掲載堺市立教育センターでチリメンモンスター実習を行いました(6月29日)
- 2013年7月18日掲載「わたしの好きな大阪湾」絵画作品選考を行いました(7月4日)
- 2013年7月17日掲載当館所蔵のオカピ標本・山口県の萩博物館で展示中
- 2013年7月6日掲載飛ぶタネいろいろつくります(7月14日ミニ実習予告)
- 2013年6月19日掲載神於山の竹でお箸をつくります(6月30日ミニ実習予告)
- 2013年6月19日掲載こんなカイツブリをつくります(6月23日ミニ実習予告)
- 2013年6月19日掲載資料館裏の公園に珍客(5月15日)
- 2013年6月11日掲載これまでの普及・教育事業
- 2013年6月7日掲載写真展「神於山の自然」開催中(7月7日まで)
- 2013年5月25日掲載これまでの展示事業
- 2013年5月1日掲載大阪市立自然史博物館 林昭次さんが標本調査にお越しになりました(4月27日)
- 2013年4月26日掲載和歌山大学岸和田サテライトのみなさまがお越しになりました(4月20日)
- 2013年4月24日掲載こんなゾエア幼生をつくります(4月28日ミニ実習)
- 2013年4月16日掲載一家に一枚「鉱物」ポスター・2階受付で4月16日から配布します
- 2013年4月10日掲載講演会「大阪湾を中心としたタコツボ漁の歴史」を開催しました(4月7日)
- 2013年4月5日掲載ミニ実習「ホネホネ東北遠征団ワークショップ」を行いました(3月31日)
- 2013年4月3日掲載大阪府立弥生文化博物館でチリメンモンスター実習を行いました(3月30日)
- 2013年3月29日掲載こんな作品をつくります(3月31日ミニ実習)
- 2013年3月24日掲載「春のお散歩観察会」を行いました(3月20日)
- 2013年3月24日掲載「見れば描ける、描ければ見える~スケッチからキャラクターデザインまで」を行いました(3月17日)
- 2013年3月24日掲載「解剖!タコのからだ」を行いました(3月16日)
- 2013年3月18日掲載6月からの企画展にむけて(3月13日)
- 2013年3月17日掲載「大阪層群の地層と植物化石」を行いました(3月10日)
- 2013年3月11日掲載ソメイヨシノ並木の鳥たち
- 2013年2月20日掲載ため池のオシドリ
- 2013年2月19日掲載和泉市立南松尾小学校に出講しました(2月14日)
- 2013年2月19日掲載「和歌山の打ち上げ貝観察会」を行いました(2月11日)
- 2013年2月7日掲載2月10日・11日の自然資料館ミニ実習
- 2013年2月2日掲載「動物園探検隊!前園長さんとめぐる天王寺動物園」を行いました(1月27日)
- 2013年1月29日掲載「化石産地の地質探訪」を行いました(1月20日)
- 2013年1月29日掲載今年もやります!2階展示室でのミニ実習
- 2012年12月28日掲載こんなブローチをつくります(次回ミニ実習予告)
- 2012年12月27日掲載テレビ番組撮影中(きしわだネイチャー探訪)
- 2012年12月26日掲載「チリモンまつり2012」を行いました(12月2日)
- 2012年12月26日掲載「冬の海のいきもの観察会」を行いました(12月9日)
- 2012年11月30日掲載新しい看板が完成しました
- 2012年11月30日掲載こんなスナネズミをつくります(12月1日・2日)
- 2012年11月29日掲載特別展「岸和田の自然・90年の物語」は、12月2日で終了します
- 2012年11月29日掲載作品をとりにきてください(11月10日のミニ自然講座に参加した方へ)
- 2012年11月27日掲載「豪華絢爛!お城のシャチホコを折ろう」を行いました(11月23日)
- 2012年11月26日掲載ミニ実習「海遊館がやってきた!」を行いました(11月23日)
- 2012年11月3日掲載ふるさと地盤診断ウォーク 岸和田コースに出講しました(10月27日)
- 2012年11月3日掲載秋のチリメンモンスター(10月20日・21日)
- 2012年10月5日掲載10月8日のミニ実習は「チリモン消しゴムづくり」です
- 2012年10月5日掲載10月6日・7日のミニ実習は「どんぐりルービックキューブ」です
- 2012年9月6日掲載「阪南2区人工干潟の観察会」を行いました(8月30日)
- 2012年8月16日掲載8月19日のミニ実習は「身近な野鳥を石に描こう」です!
- 2012年8月16日掲載8月18日のミニ実習は「サメサメワークショップ」です!
- 2012年7月13日掲載3連休のミニ実習は盛りだくさん!(7月14・15・16日)
- 2012年7月13日掲載漁港たんけん・チリメンモンスター・タコツボづくりなどを行いました(7月8日)
- 2012年7月10日掲載アフリカゾウやライオン・ジャガーなど16体・あすたむらんど徳島に出張(7月6日)
- 2012年7月9日掲載岸和田市立北中学校の職業体験学習を受け入れました(7月5日・6日)
- 2012年7月7日掲載松原市立天美小学校のみなさんがお越しになりました(7月5日)
- 2012年7月6日掲載「貝採集と標本づくり」「昆虫採集と標本づくり」の抽選を行いました
- 2012年7月6日掲載資料燻蒸を行いました(7月2日)
- 2012年7月6日掲載夏のため池
- 2012年7月5日掲載ホッキョクグマとベンガルトラ・山口県萩市に出張(6月29日)
- 2012年7月5日掲載ミニ実習「琥珀みがき」を行いました(6月23日・24日)
- 2012年6月22日掲載イリエワニとタイマイがかえってきました(6月18日)
- 2012年6月21日掲載ミニ実習「羊毛フェルトでスナネズミをつくろう」を行いました(6月16日・17日)
- 2012年6月21日掲載大阪シニア自然カレッジのみなさんがお越しになりました(6月13日)
- 2012年6月20日掲載岸和田市立春木中学校・野村中学校の職業体験学習を受け入れました(6月12日~15日)
- 2012年6月15日掲載ミニ実習「カイコで遊ぼう」を行いました(6月9日・10日)
- 2012年6月12日掲載こんなスナネズミをつくります(6月16日・17日のワークショップ)
- 2012年6月12日掲載岸城幼稚園のみなさんがお越しになりました(6月8日)
- 2012年6月11日掲載「大阪湾生き物一斉調査」を行いました(6月2日・3日)
- 2012年5月23日掲載5月26・27日のミニ実習は「動物ワークショップ」です
- 2012年5月22日掲載きしわだ自然資料館見学ワークシートができました!
- 2012年5月22日掲載阪南市立東鳥取小学校に出講しました・ほか(5月17日)
- 2012年5月11日掲載5月12日・13日のミニ実習は「化石レプリカ標本プレートづくり」です
- 2012年5月3日掲載5月5日のミニ実習は「鳥の羽ワークショップ」です
- 2012年4月28日掲載4月30日のミニ実習は「葉っぱであそぼう」です
- 2012年4月18日掲載一家に一枚「太陽」ポスター・2階受付で配布中
- 2012年4月10日掲載ミニ実習「大阪層群の火山灰を観察しよう」を行いました(4月7日・8日)
- 2012年4月10日掲載第16回ネイチャーフォト写真展はじまりました(4月8日)
- 2012年4月7日掲載キシワダワニ登場!
- 2012年4月5日掲載ミニ実習「海藻おしば」を行いました(3月31日・4月1日)
- 2012年4月5日掲載美しき火山灰層の世界(4月7日・8日のミニ実習)
- 2012年3月29日掲載府立弥生文化博物館「弥生フェスティバル」に出講しています(3月25日・30日)
- 2012年3月29日掲載海藻おしばをつくります(3月31日・4月1日のミニ実習)
- 2012年3月23日掲載子羊園・城内第一チビッコホームのみなさんがお越しになりました(3月22日)
- 2012年3月23日掲載太成学院大学中学校のみなさんがお越しになりました(3月20日)
- 2012年3月22日掲載モササウルス三兄弟
- 2012年3月21日掲載ミニ実習「古代人の組紐づくり」を行いました(3月17日・18日)
- 2012年3月16日掲載3月20日・モササウルスをつくります(ミニ実習)
- 2012年3月15日掲載小枝のストラップをつくります(3月17日・18日のミニ実習)
- 2012年3月13日掲載恐竜・古生物関連行事が盛りだくさんでした(3月10日・11日)
- 2012年3月12日掲載化石クリーニング実演中
- 2012年3月12日掲載久米田池のお散歩観察会を行いました(3月10日)
- 2012年3月6日掲載手づくりの展示いろいろ
- 2012年3月6日掲載ミニ実習「きしわだ恐竜教室中級編」を行いました(3月3日・4日)
- 2012年3月2日掲載特別展「蔵出し!自然資料館」は3月4日(日曜日)で終了です
- 2012年3月2日掲載3月3日・4日のミニ実習・頭骨復元に挑戦!
- 2012年2月28日掲載ミニ実習「きしわだミニ恐竜教室子どもの部」を行いました(2月25日・26日)
- 2012年2月28日掲載宮崎県総合博物館から・・・(2月23日)
- 2012年2月23日掲載岸和田市立天神山小学校の科学クラブ・昔あそびクラブに出講しました(2月22日)
- 2012年2月23日掲載2月25日・26日のミニ実習は「きしわだミニ恐竜教室子どもの部」です
- 2012年2月20日掲載ミニ実習「どんぐりで野鳥(キンクロハジロ)をつくろう」を行いました(2月18日・19日)
- 2012年2月20日掲載阪南理科教育研究会第3回研修会を行いました(2月18日)
- 2012年2月15日掲載こんなカモ(キンクロハジロ)をつくります(2月18・19日のミニ実習)
- 2012年2月14日掲載ため池をめぐる土曜講座・2月号を行いました(2月11日)
- 2012年2月14日掲載ミニ実習「チリメンモンスターをさがそう」を行いました(2月11日・12日)
- 2012年2月13日掲載モササウルスとステゴサウルスをいただきました(2月10日)
- 2012年2月13日掲載第57回青少年読書感想文全国コンクールで毎日新聞社賞を受賞!
- 2012年2月9日掲載「大阪層群・地層と化石の観察会」を行いました(2月5日)
- 2012年2月9日掲載2月11日・12日のミニ実習は「チリメンモンスター」です
- 2012年2月3日掲載こんなタコをつくります(2月3日)
- 2012年2月2日掲載石川の生きもの講座&自然観察会に出講しました(1月28日)
- 2012年2月2日掲載「ホネホネワークショップ・動物園であそぼう」を行いました(1月29日)
- 2012年2月2日掲載動物標本(剥製)の貸し出しを行っています(1月27日)
- 2012年1月26日掲載「大阪層群・地層と化石の観察会」申込を締め切りました(1月23日)
- 2012年1月23日掲載ミニ実習「鏡であそぼう」を行いました(1月22日)
- 2012年1月23日掲載ミニ実習「大阪湾の貝ずかんづくり」を行いました(1月21日)
- 2012年1月20日掲載魚類などの採集(1月19日)
- 2012年1月19日掲載「ホネホネワークショップ」の申し込み受付締め切りました・ほか(1月16日)
- 2012年1月17日掲載ミニ実習「けんびきょうでプランクトンを観察しよう」を行いました(1月14日・15日)
- 2012年1月17日掲載1月22日のミニ実習は「鏡であそぼう」です!(内容紹介)
- 2012年1月16日掲載打ち上げ貝の採集(1月13日)
- 2012年1月13日掲載阪南2区人工干潟の生物調査(1月12日)
- 2012年1月12日掲載泉大津市の先生方がお越しになりました(1月11日)
- 2012年1月11日掲載ミニ実習「ホタル石みがき」を行いました(1月9日)
- 2012年1月10日掲載ガンカモ類の生息調査に参加しています(1月8日~16日)
- 2012年1月10日掲載ミニ実習「勾玉づくり」を行いました(1月7日)
- 2012年1月6日掲載こんな勾玉をつくります(1月5日)
- 2012年1月4日掲載特別展「蔵出し!自然資料館」がはじまりました(1月4日)
- 2012年1月4日掲載「私の水辺」大発表会 中河内地域交流会にて(12月26日)
- 2012年1月4日掲載第7回きしわだ恐竜教室子どもの部を開催しました(12月24日)
- 2012年1月4日掲載「ビーズのトンボづくり」をおこないました(12月23・24日)
- 2012年1月4日掲載石に絵を描こう(12月18日)
- 2011年12月13日掲載山口県・萩博物館から・・・(12月12日)
- 2011年12月13日掲載12月10日と11日に「化石のレプリカづくり」をおこないました
- 2011年12月13日掲載ため池をめぐる土曜講座・12月号を行いました(12月10日)
- 2011年12月6日掲載12月3日と4日に「チリメンモンスターさがし」をおこないました
- 2011年6月30日掲載オオタカ調査委員会
- 2011年6月28日掲載きしわだ自然資料館研究報告第3号・きしわだ自然資料館報第5号(合巻)
- 2009年12月27日掲載万博記念公園の森と北摂の社寺林観察会
- 2009年12月27日掲載滋賀県菅山寺ブナ林の観察会
- 2009年12月27日掲載鎮守の森でカタツムリを見よう
- 2009年12月27日掲載泉南市の社寺林観察会
- 2009年12月27日掲載岡本館長の木曜講座
- 2009年12月27日掲載動画で見よう!自然資料館
- 2009年12月25日掲載岸和田発! これがチリメンモンスターだ!
- 2009年12月25日掲載冬の昆虫たち
- 2009年4月15日掲載シダの観察会
- 2009年4月15日掲載バスでめぐる岸和田のため池観察
- 2009年4月15日掲載隠花植物大観察会
- 2009年4月15日掲載春の昆虫観察会
- 2009年4月15日掲載昆虫採集と標本づくり
- 2009年4月15日掲載植物採集と標本づくり
- 2009年4月15日掲載秋の海の観察会
- 2009年4月15日掲載深い海の生物の観察会
- 2009年4月15日掲載波打ち際の草花の観察会
- 2009年3月3日掲載平成19年度「ガンバレひまわりやまたきっこ畑」活動報告
- 2009年3月3日掲載平成20年度「ガンバレひまわりやまたきっこ畑」活動報告
- 2009年3月3日掲載きしわだ自然資料館の使命
- 2009年3月3日掲載大阪湾 波打ち際の草花
- 2009年3月3日掲載大阪湾の魚類
- 2009年3月3日掲載チリメンモンスターのなかまたち(ポスター)
- 2009年3月3日掲載これがチリメンモンスターだ!(リーフレット)※配布を再開しました!
- 2009年3月3日掲載自然資料館研究報告第2号/自然資料館 館報第4号
- 2009年3月3日掲載きしわだ自然資料館研究報告 第1号
- 2009年3月3日掲載ミネラルワールドへようこそ!
- 2009年3月3日掲載キシワダワニとそのなかまたち
- 2009年3月3日掲載大阪湾磯に生きる貝
- 2009年3月3日掲載モササウルスとそのなかまたち
- 2009年3月3日掲載和泉の山の化石たち
- 2009年3月3日掲載きしわだ 野の花
- 2009年3月3日掲載和泉葛城山のブナ林
- 2009年4月15日掲載大阪層群 ~ゾウやワニのいた時代の地層探検
イベント
- 2024年1月26日掲載お茶畑プロジェクト【1年生】が行われました
- 2023年12月18日掲載「みんなで木を植えよう」イベントを開催しました。
- 2023年12月18日掲載お茶畑プロジェクト【2年生】が行われました
- 2023年10月19日掲載『みんなの農業体験』収穫体験を開催しました。
- 2023年5月24日掲載お茶畑プロジェクト【6年生】が行われました
- 2023年4月26日掲載第1回竹まつりを開催しました!
- 2022年3月3日掲載ゆめみヶ丘岸和田まちびらきフェスタ第6回実行委員会を開催しました
- 2022年2月3日掲載ゆめみヶ丘岸和田まちびらきフェスタ第5回実行委員会を開催しました
- 2021年12月1日掲載ゆめみヶ丘岸和田まちびらきフェスタ第4回実行委員会を開催しました
- 2021年11月30日掲載お茶畑プロジェクト【1年生】が行われました
- 2021年10月5日掲載ゆめみヶ丘岸和田まちびらきフェスタ第3回実行委員会を開催しました
- 2021年8月27日掲載ゆめみヶ丘岸和田まちびらきフェスタ企画運営業務委託事業者選定に係る公募型プロポーザル選定結果
- 2021年7月26日掲載ゆめみヶ丘フェスティバルが開催されました
- 2021年7月20日掲載ゆめみヶ丘岸和田まちびらきフェスタ企画運営業務委託事業者選定に係る公募型プロポーザルを実施します
- 2021年7月19日掲載ゆめみヶ丘岸和田まちびらきフェスタ第2回実行委員会を開催しました
- 2021年7月5日掲載ゆめみヶ丘岸和田まちびらきフェスタ実行委員会設立総会及び第1回実行委員会を開催しました
- 2021年6月21日掲載ゆめみヶ丘岸和田まちびらきフェスタ
- 2020年7月15日掲載製茶体験を行いました
- 2020年7月1日掲載お茶の苗木植え替え作業を行いました
- 2019年11月2日掲載「巣箱をつくろう」イベントを開催しました
- 2019年2月7日掲載竹伐採イベントを開催しました
- 2018年11月8日掲載どんぐり拾い&苗木作りイベントを開催しました
- 2018年2月5日掲載フクロウの森再生プロジェクト 竹伐採イベントを開催しました
- 2017年12月1日掲載どんぐり拾い&苗木作りイベントを開催しました
- 2017年4月19日掲載H29たけのこ掘りイベントを開催しました
- 2017年3月28日掲載フクロウの森農園 農体験イベントを開催しました
- 2017年2月1日掲載ゆめみヶ丘フェスタを開催しました
- 2016年11月28日掲載植樹イベントを開催しました
- 2016年11月14日掲載どんぐり拾い&苗木作りイベントを開催しました
- 2016年8月22日掲載ゆめみヶ丘親子自然観察会を開催しました
- 2016年5月6日掲載育樹(下草刈り)・たけのこ掘りイベントを開催しました
- 2016年2月5日掲載フクロウの森再生プロジェクト 竹伐採イベントを開催しました
- 2015年12月15日掲載彩誉収穫&料理 親子1日体験を開催しました!
- 2015年12月1日掲載植樹イベントを開催しました
- 2015年11月30日掲載どんぐり拾い&苗木作りイベントを開催しました
- 2015年11月6日掲載自然観察&巣箱づくり体験イベントを開催しました
- 2015年4月27日掲載育樹(下草刈り)・たけのこ掘りイベントを開催しました
- 2015年2月5日掲載フクロウの森再生プロジェクト・竹伐採イベントを開催しました
- 2014年11月19日掲載植樹イベントを開催しました
- 2014年5月2日掲載イベント「ご当地グルメ大集結」にてフクロウの森再生プロジェクト活動を行いました
- 2014年4月30日掲載フクロウの森再生プロジェクト たけのこ狩りを開催しました
- 2014年3月28日掲載梅田グランフロントにて岸和田の特産物即売イベントを開催しました!
- 2014年2月10日掲載フクロウの森再生プロジェクト 竹伐採イベントを開催しました
- 2013年11月19日掲載フクロウの森再生プロジェクト第一弾!植樹イベントを行いました。
- 2009年8月14日掲載「ガンバレひまわりやまたきっこ畑」活動報告ビデオ3
- 2009年3月27日掲載「ガンバレひまわりやまたきっこ畑」活動報告ビデオ2
- 2009年3月27日掲載「ガンバレひまわりやまたきっこ畑」活動報告ビデオ1
募集
- 2025年1月31日掲載博物館(学芸員)実習生の受け入れについて
市の将来・計画
- 2024年5月1日掲載岸和田市森林整備計画の変更について
- 2023年9月15日掲載森林経営計画について
- 2022年4月1日掲載岸和田市森林整備計画の変更について
- 2020年3月23日掲載岸和田市森林整備計画の更新について
- 2014年8月22日掲載岸和田市生物多様性地域戦略2014
事業・施策
- 2015年8月12日掲載岸和田丘陵地区自然エリア保全活用ビジョン
- 2015年7月27日掲載岸和田Green Village構想 活動一覧
- 2014年12月25日掲載「丘陵地区自然エリア保全活用ビジョン」(素案)に対する意見公募の内容と、市の考え方
- 2014年12月6日掲載「丘陵地区自然エリア保全活用ビジョン」にご意見をお寄せください。(募集は終了しました)
- 2014年3月7日掲載「農」と「自然」を活かした『岸和田Green Village構想』始動
- 2011年9月12日掲載パンダ協定(和歌山県白浜アドベンチャーワールド)
刊行物
- 2014年12月28日掲載「和泉葛城山のブナ林・はっぱポケット」配布しています(中学生以下対象)
- 2013年12月25日掲載増補改訂版 大阪湾の魚類
- 2012年6月23日掲載自然資料館の有料出版物
- 2010年5月6日掲載ポスター「身近なシダ植物」
- 2009年3月3日掲載有料出版物の通信販売をご希望の方へ
- 2009年3月3日掲載和泉葛城山に咲く花 初夏~夏
- 2009年3月3日掲載和泉葛城山に咲く花 春~初夏
- 2009年3月3日掲載はじめてのバードウォッチング 最初に出会える水辺の22種
- 2009年3月3日掲載きしわだ歳時記
- 2009年3月3日掲載山地の自然 牛滝
統計データ
- 2024年6月10日掲載自然資料館の利用状況
関連リンク
- 2022年11月2日掲載大阪府のアドプトフォレスト制度
- 2015年2月25日掲載自然再生推進法について